神前式について

神前式とは

日本ならではのスタイルで、神道の神々に誓いを立てる挙式を執り行います。神道とは、日本独自の信仰で、古来から続く八百万の神様への信仰に仏教などが影響して受け継がれてきました。大まかな流れとしては、神事を行う神主が結婚を伝える祝詞(のりと)を奏上し、三々九度の杯を交わし、玉ぐしを捧げることで夫婦の契りを結びます。

そもそもは新郎の自宅に身内の者が集まり、床の間にまつられた神様の前で行う形でしたが、現在のような神社で行う形に整えられたのは1900年(明治33年)に行われた大正天皇のご成功が始まりと言われております。

神前式を行った人の半数以上は、神社で行っています。残り半数は専門式場やホテル館内の神殿が多く、それらの場所には神主が会場に出向いて式を行ってくれます。

親族しか列席できないものと思われがちの神前式ですが、収容人数に問題がなければ友人や知人の列席できる会場もあります。

神前式の主な流れについて
神社で行う場合、入退場を含めておよそ30分程度です。神主が採取として指揮を執り行います。信仰をしているかどうかを問われることはなく、基本的には誰でもあげることができます。また、キリスト教式同様、結婚指輪の交換を取り入れることもあります。

神前式の基本の流れ
1.参進の儀(さんしんのぎ)
結婚式を告げる雅楽が演奏される中、採取・巫女に先導された”花嫁行列”が本殿・御社殿まで進む。

2.入場
斎主、新郎新婦、仲人、親、親族が入場。神社では楽人(がくにん、音楽の役割を担当する人)が先頭。
神前に向かい右側に新郎、左側に新婦が座る。

3.修祓(しゅうばつ)
一同起立、斎主による祓詞(はらいことば)に続き、清めのお祓いを受ける。

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が神前にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈る。

5.誓杯の儀(せいはいのぎ)
三三九度の杯。新郎新婦が大中小3つの杯で交互にお神酒をいただくことで、永遠の契りを結ぶ。

6.神楽奉納(かぐらほうのう)
巫女が神楽に合わせて舞を奉納する。神社によってはない場合も。

7.誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が神前に進み出て、誓詞(=誓いの言葉)を読み上げる。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦が神前に玉串をささげ、「二拝二拍手一礼」。仲人夫妻、両家代表が続く。

9.指輪の交換
結婚指輪の交換をする。

10.親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)
親をはじめ両家の親族が、順にお神酒をいただく。

11.斎主あいさつ(さいしゅあいさつ)
斎主が、結婚の儀が滞りなく終了したことを報告する。

12.退場
全員が退場。

オプションの演出
折り鶴シャワー
キリスト教式で行うフラワーシャワーを模して、退場時に行う和風の演出です。鶴は一生をつがいで過ごし長寿でもあることから、夫婦の幸せを祈って折り鶴をまきます。

水合わせの儀
新郎新婦がそれぞれの実家でくんできた水を、一つの杯の上で合わせる儀式です。その水をふたりが飲むことで、新たな家族の誕生を祝します。それぞれ異なる環境で育ったふたりが、互いになじんで幸せに暮らせるようにとの願いが込められています。

伝統的な挙式スタイルですが、2人らしい演出や和装を取り込むことで、オリジナリティあふれる挙式にすることもできます。
是非ご相談ください!