結婚式におけるコロナ感染対策

コロナ禍での結婚式は感染対策をするのが必須、でもどんな対策をすれば安心してもらえるのか、まだまだわからないことが多く不安に思う人もいるでしょう。そこで今回は、コロナ禍での結婚式に出席したことのある方の感想を交えて、実際の対策方法を項目別でご紹介していきたいと思います。

  • 会場編
  • 受付編
  • アナウンス編
  • 料理・ドリンク編
  • 会場編

安心してもらえる対策の代表例は、消毒液の設置です。やはりこまめに消毒できる体制を整えるのが安心感につながるのですね。出入口や会場内のあちらこちらに設置されていることでいつでも消毒できるという、みんなで感染対策に取り組んでいると安心できる状況が結婚式を楽しむことに意識が向きます。

あとは、このような感染対策に安心感を覚えたというゲストの声です

・会場が貸し切りだった。

・同卓にはいつも会っている家族や友人。

・各卓は2m以上離す。

・1卓の人数も3名。

・隣の人との間にパーテーションを設置されていた。

・会場のドアを常に開け放していた。

  • 受付編

今や当たり前になりつつたる検温や、会場編と同様、受付に消毒液が設置されていることが一番でした。それに加えて、ゲスト1人1人に消毒液やマスクを配布をする、受付係とゲストとの間にパーテーションを設置することも行われています。

その他の事例は下記のとおりで、細やかな気遣いがされていると新郎新婦の好感度もアップします。

・御祝儀はお盆の上に置くスタイル。

・ペンの使いまわしをしない。

  • アナウンス編

感染対策のアナウンスは、事前の連絡と当日の声掛けの2通りに分かれます。ゲストの安心感を最も高めたのは、当日にマスク着用を促すアナウンスでした、来場時はほとんどの人が着用していると思われますが、挙式と披露宴の最中の対応については対応が難しいと思います。しかし、新郎新婦の2人が話し合って方針を決めた上で、司会者を通して都度声掛けを行っていくと、角が立たずオススメです。

また、どんな感染対策をしているのかをアナウンスを通しておくと、より丁寧な印象です。なくても気にならない人もいると思いますが、小さな積み重ねが大きな安心感を生むのです。

そして事前連絡の例としては、結婚式の1週間ほど前に新郎新婦から「熱がある場合はこちらへのお気遣いは必要ありません。ためらわずにご欠席の連絡を」という連絡をするのもひとつです。ゲストのことを気遣い、対策をしっかり行っていることを事前から伝えるのもいいでしょう。

  • 料理・ドリンク編

おもてなしの大きな要素でもあるお料理は、静かに味わう分には感染のリスクはあまりないように思います。

しかし、お祝い事の席でアルコールが入ることで盛り上がり、会話の声が大きくなることもあります。またお酌や回し飲みをすることも飛沫感染のリスクが気になるという方もきっといます。そして、ビュッフェスタイルでは取りに来る際に人が集まる、トングなどの使いまわしという感染リスクが心配です。

以上の観点からお酒の提供をしない、お酌をしない、ビュッフェスタイルを取り入れないという対策をすることで、ゲストの安心感につながります。ただ、せっかくの結婚式でおもてなしをできる貴重な機会なので、感染対策をふまえた演出の新郎新婦の2人やプランナーと一緒に工夫して、取り入れられるように前向きに取り組むのもいいですね。

まとめ

コロナ禍だからといって、感染対策にとらわれすぎず、結婚式らしい演出もぜひ取り入れてみてください。せっかくの結婚式だったのにあれもこれもできなかったとふさぎ込まずに、ゲストと過ごせたいい思い出だと思えるように2人で知恵と工夫をこらして結婚式をつくりあげてください!