変化し続ける結婚式スタイル

いつもブログを見ていただき有り難うございます。

さて、現在の「結婚式」スタイルとして連想することは教会で新朗はタキシード姿、新婦はウエディングドレスをまとい華やかに誓いを立て、親世代では神社・仏閣にて羽織袴の新朗に白無垢をまとった新婦が凛とした儀式の中で契りを結ぶイメージをお持ちではないでしょうか?

そもそも結婚式の始まりは奈良時代と言われており、この頃は「婿取り」、男性が女性の家に通い3日目の夜に女性側の家族より家族の一員と認められた証に「餅」を振る舞われたのが「結婚式」由来の始まりとなります。この「三日夜餅」の儀式は平安時代まで続いたと言われております。

鎌倉時代に入ると「嫁取り」が次第に増えていきます。これは男性の権力が強まり、主流が男系の家族へと移っていったからと言われております。

なんと当時は一夫多妻制も認められており何人も妻を持つことが出来たんですよ‥今の日本では考えられないですよね。

時は移り安土桃山、戦国時代になりますと「家と家の結びつき」いわば戦略結婚が横行しました。武家の結婚式では花嫁が嫁入り道具を持って花婿の家に向かい盃を交わすしきたりが行われます。現在で言う「三三九度」の儀の始まりとなります。花嫁は3日間白装束で過ごし3日目に初めて色柄の入った着物に着替えることが出来きるようになります現在でいう「お色直し」の由来はここからきているのかもしれませんね

江戸時代には一般庶民の間でも「家と家を結ぶ」という概念が根付き、結婚相手を親が決める「見合い婚」が当たり前となりました。見合いの席を設け、両家を引き合わせ、結納を進行する結婚式の仲立ち人「仲人」が活躍し始めます。

この頃にようやく結婚式の「形」が確立されたようにも思えます。

ただ、好きな人と結婚する「独立婚」もありましたが、身分の低い者にしか許されなかったそうです。

明治時代に「神前式」が始まり自宅で行われていた結婚式は次第になくなり親族、知人を招いて行う神前挙式スタイルへと変化していきます。

昭和の時代でも「好きな人と結婚」は中々難しく、親が「家と家を結ぶもの」という考えが色濃く残っておりました

戦後、高度経済成長期をむかえると「挙式スタイル」が大きく変わり新郎新婦だけではなく参加者をもてなす為に行われる「人生の一大イベント」という考えに変化していきます。何度もお色直しをし巨大なウエディングケーキを用意し白煙につつまれての入場やゴンドラで登場なんて当たり前、いかに盛大に披露出来るかを競い、参加していただく人数も多ければ多いほどお二人の人脈や地位、名誉などをあらわしておりました。

ほんとに少し前の時代までは「演出」にこだわった挙式が多かったんですよ。チャペル式がメインで神前式離れが進んでいきました。

現在の思考

結婚式といっても種類は様々で人数や時代、内容によっても大きく異なっていますが

一番大切なことは「好きな人とどんな想い出を創りたいか」だと思います。好きな人と結婚ができる幸せがあり

結婚式スタイルに「規則」「決まり」はありません。

イメージはあるが「何から始めれば・・」

叶えたい事があるけど「どうやれば出来るのか・・」

現在はコロナ過で無理をせず親族だけで行いたいと言う方に神前挙式が注目を集めています。実は神前挙式でもタキシードにウエディングドレスで出来るんですよ。

様々なお悩みに相談者は必要だと思います、決して抱え込まずに「出来ない」と決めつけずに一度、話し相手にプロデュース・ビーを選んで下さい。きっと最善のご提案をお約束致します。

相談料金等は一切かかりませんし、「こんなことで相談なんて申し訳ない」と思わずお気軽にお声がけ下さい。

時折吹く風が冷たく、秋の近づきを感じる季節となり木々の色変わりが楽しみではございますが皆様お身体を大切に引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。