LGBTの結婚式

日本ではLGBT婚は法律で認められていません

残念ながら、日本においては婚姻は戸籍上の男性と女性についてのみ成立するという法律があり、
LGBTの結婚は認められてはいません。

法律に基づいて結婚するということは、同じ姓を名乗る家族になれるというだけではありません。
結婚している場合としていない場合とでは、社会的に得られる福利厚生や待遇などが異なります。
それに、万が一パートナーが亡くなった場合、結婚しているカップルなら
遺産や資産を相続することができますが、結婚していない場合にはそうした制度も適用外となってしまいます。

そのため、結婚したいと考えているカップルにとっては、
日本の法律がLGBTの婚姻を認めていないという点は深刻な悩みでもあります。

同性パートナーシップ制度がある自治体も

LGBTの結婚は法律によって認められていませんが、
自治体によっては、結婚しているカップルと
同じような福利厚生や待遇を受けられる
「同性パートナーシップ制度」を導入している所があります。
2015年に東京都の世田谷区と渋谷区でスタートしたこの制度は、
既に全国各地の自治体に広がっています。
全ての自治体が導入しているというわけではありませんが、
住む場所を選べば、制度によってLGBTカップルでも
婚姻しているカップルと同じような待遇を受けることが可能です。

それでは、この制度を利用すると、どんな待遇があるのでしょうか?
自治体ごとに制度や待遇などは若干異なるものの、
婚姻証明書の代わりに「結婚に相当する関係」であることを認める証明書を
発行してもらうことができます。この証明書があると、
家族が受けられる割引を受けられますし、
家族でなければ同意できないパートナーの手術同意書に署名できるようになります。

また、公営住宅にも申し込めるようになるため、暮らしの選択肢が広くなります。
住宅を購入する際には共同名義で住宅ローンを組みやすくなる他、
生命保険の受取人になる手続きに関してもスムーズになることが期待できます。

式場で挙式は可能?

法律上夫婦になる婚姻届けを提出する作業と、結婚式を挙げることは、
連動しているわけではありません。
つまり、結婚式を挙げたら自動的に法律上の夫婦になるわけではありませんし、
挙式しなくても入籍すれば夫婦になることは可能です。
LGBTの場合には、挙式の有無にかかわらず婚姻届の提出はできませんが、
結婚式を挙げることはもちろん可能です。

LGBTが結婚式場で挙式する際には、
まず最初にLGBTフレンドリーな式場を探す作業から始める必要があります。
式場によっては男性と女性との挙式でなければ受け付けていない所があり、
そういう式場に掛け合ってもなかなか受け入れてもらうことは難しいでしょう。

全国には、LGBTの挙式を積極的に受け入れる式場がたくさんあります。
式場にレインボーウェディングマークが表示されている所は、
積極的に受け入れているというサインです。式場を探す際には、
レインボーウェディングマークを目印に絞り込むと良いでしょう。
2020年現在、全国にレインボーウェディングマーク表示の結婚式場は全部で60ヶ所程度あります。

ちなみに、2015年にはウェディング業界が業界初のLGBTウェディング研修を開催し、
たくさんの式場関係者が参加しました。
ウェディング業界は全体的にLGBT受け入れに前向きな姿勢の式場が多く、
今後はさらに多くの式場でLGBTカップルの挙式ができるようになると予想されています。

LGBTならではの楽しみ方!衣装はどうする?

挙式では、一般的には女性はウェディングドレスを着用し、
男性ならタキシードを着用します。LGBTの場合には、
体の構造が女性でも心が男性ならタキシードを着てもOKですし、
女性だからということでウェディングドレスにしてももちろんOKです。
何を着用するかは本人たちが決めれば良いのです。

LGBTの挙式衣装として人気なのは、
双子コーディネートと色違いコーディネートです。
双子コーディネートというのは、女性同士、男性同士だからこそ
実現可能なLGBTならではのコーディネートで、
二人とも全く同じ双子のように衣装でそろえるというスタイルです。

ウェディングドレスを着るなら、ドレスだけではなく、
ヘッドドレスやブーケなども完全に同じにできますし、
タキシード着用のカップルなら、タキシードだけではなくて、
タイやポケットチーフ、靴、髪形なども同じにしてはいかがでしょうか?

完全にすべて同じというわけではなく、ブーケの色だけを変えるとか、
タイの色だけを変えるといった、ピンポイントで変化をつけるスタイルも人気があります。

色違いコーディネートもまた、LGBTに人気が高いコーディネートスタイルです。
ほぼ同じでピンポイントに部分的に色を変えるというのではなく、
デザインは完全に同じだけれど微妙に色を変えるというのが、
色違いコーディネートの醍醐味です。
ウェディングドレスなら、純白ではなく、
一人がイエローにしてもう一人がオレンジにするなど、
アレンジ方法は無限の可能性があります。

色違いにする際には、二つの色の相性が良くなるようにアレンジすると、
全体的なまとまりが良くなります。

会場の飾りつけはレインボーカラーが大人気

結婚式場の飾りつけでは、テーマや色を決めて、
全体的な雰囲気をまとめていくのが一般的です。LGBTの場合には、
レインボーカラーと呼ばれている赤・紫・青・緑・黄・オレンジの
6色を使うのが大人気です。たくさんの色を使うことによって、
式場全体の雰囲気を華やかにできますし、LGBTであることを
最大限に感じられる式場に仕上げることができます。

レインボーカラーは全部で6色ですが、それぞれ色のトーンは多種多様です。
鮮やかな原色を選ぶと都会的で華やかな雰囲気になりますが、
全体的にまとまりづらくなってしまいます。
そのため、パステル調や淡い色を選んだほうが良いでしょう。
そうすれば、式場全体を華やかで幸せな雰囲気にまとめやすくなります。

レインボーカラーの色をどんな風に配置するかは、
式場のコーディネーターに相談しながら決めましょう。
全ての色をバランスよく全体に散りばめるコーディネートもできますし、
エリアとかアイテムごとにレインボーカラーの中から1色を選ぶという方法もアリです。

また、式場のデコレーションをレインボーカラーにするのではなく、
食事の中で提供するデザートやドリンクだけレインボーカラーを
彷彿させるものにするなど、工夫を凝らすことも可能です。

もちろん、LGBTだからと言って式場のデコレーションをレインボーカラーに
しなければいけないというルールはありません。ドレスやタキシードの色に合わせて、
1色や2色をテーマにしてももちろんOKですし、
レインボーカラーとは全く関係ない色をテーマ色にするカップルもたくさんいます。

海外の同性婚事情は国によってさまざま

海外にはたくさんの国々があり、それぞれ法律や制度が異なります。
LGBT婚に関しても国ごとに対応は様々で、法律として婚姻が認められている国もあれば、
LGBTであること自体が違法という扱いの国もあります。

LGBTの婚姻を法律で認めている国は、オランダやベルギー、
スペインやフランスなどのヨーロッパ諸国を始め、ブラジルやカナダなど、
全部で26ヶ国あります。アジア諸国においては、
台湾がアジアで初めて同性同士での結婚を法律で認めた国として注目されました。

法律で婚姻が認められているわけではないけれど、
登録制のパートナーシップ制度が適用されている国もあります。
日本ではまだ自治体ごとの制度ですが、イタリアやギリシャ、
クロアチアなどでは、国の制度として適用されています。

LGBT婚を認めていないどころか、違法行為とみなされる国は、
インドやジャマイカ、イランやカタールなど、世界に76ヶ国あります。
こうした国の中にはハネムーン先として旅行に出かける国もありますが、
LGBTカップルの場合には法律違反として罰せられるリスクがあることを理解しておきましょう。

もしもLGBTカップルが新婚旅行で海外に出かける際には、
行先の国がLGBTに対してどのような対応をしているかという点はあらかじめチェックしておくことをおすすめします。